Skip to content

Commit a9ce383

Browse files
committed
緑茶と健康
1 parent 96257a5 commit a9ce383

File tree

81 files changed

+1805
-435
lines changed

Some content is hidden

Large Commits have some content hidden by default. Use the searchbox below for content that may be hidden.

81 files changed

+1805
-435
lines changed

config.toml

+2-2
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -5,8 +5,8 @@ languageCode = "ja"
55
DefaultContentLanguage = "ja"
66
HasCJKLanguage = true
77
enableRobotsTXT = true
8-
publishDir = "public"
9-
# publishDir = "docs"
8+
# publishDir = "public"
9+
publishDir = "docs"
1010

1111

1212
ignoreFiles = [".*README.md"]
Loading
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -0,0 +1,107 @@
1+
---
2+
title: "緑茶を飲めば飲むほど、死亡リスクが下がる?"
3+
date: 2024-10-10
4+
categories: ["anti-aiing"]
5+
tags: ["go", "markdown"]
6+
---
7+
8+
![This is a image](image.jpg)
9+
10+
こんにちは。今回は、緑茶と健康について紹介したいと思います。
11+
12+
結論、緑茶は、
13+
14+
- 毎日数杯飲むと、死亡リスクが下がり、認知機能の低下を防ぐことができる
15+
- またカフェインやテアニンを摂取でき、集中力を上げることができる。
16+
17+
といった効果が考えられます。
18+
19+
今回は、緑茶に関する健康的な効果について、論文をもとに解説していきたいと思います。
20+
21+
## 日本人を対象に行った緑茶の健康効果に関するの論文
22+
23+
[国立がん研究センターが1990年~2011年まで行った日本人約9万人を対象に行ったコホート研究](https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3526.html)では、被験者に対して緑茶を飲む頻度と死亡リスクの関連を調べました。
24+
25+
その結果が以下のようになりました。
26+
27+
- **緑茶を毎日1杯未満しか飲まない人と比べて、男性で毎日3~4杯程度飲む人は死亡リスクが12%減少し、毎日5杯以上飲む人は死亡リスクが13%減少した。**
28+
29+
- **また、女性で緑茶を毎日3~4杯程度飲む人は死亡リスクが13%減少して、毎日5杯以上飲む人は17%減少した。**
30+
31+
上記の事からも、男女ともに緑茶を飲めば飲むほど、死亡リスクが減少することが分かりました。
32+
33+
また、緑茶と各疾患における死亡リスクについて調べたところ以下のようになりました。
34+
35+
- 緑茶を毎日1杯未満しか飲まない人と比べて、毎日3~4杯飲む人は心疾患の死亡リスクが26%減少した。また毎日5杯以上飲む女性は、心疾患の死亡リスクが37%減少した。
36+
37+
- また、男性の呼吸器疾患(肺炎、風邪、肺がん等)の死亡リスクは、毎日3~4杯飲む人は28%減少して、毎日5杯以上飲む人は45%減少した。
38+
39+
- また、男性の脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)の死亡リスクは、毎日3~4杯飲む人は29%減少して、毎日5杯以上飲む人は24%減少した。
40+
41+
42+
上記の事からも、緑茶を飲むと、とくに男性は呼吸器や脳の疾患での死亡リスクが低くなり、女性は心疾患での死亡リスクが低くなるいった特徴があります。
43+
44+
また各疾患の死亡リスクを見ると、3~4杯飲む人よりも毎日5杯以上飲む人の方が、死亡リスクの減少度合いが小さくなっているので、3~4杯もしくは、5杯程度がちょうどいい緑茶の摂取量と言えるかもしれません。
45+
46+
47+
## なぜ、緑茶が死亡リスクを下げるのか?
48+
49+
先ほどの研究でも、緑茶をより多く飲む人ほど死亡リスクが低いことが分かりました。
50+
51+
ここで緑茶を飲むことが死亡リスクを下げる要因としては、以下のことが考えられます。
52+
53+
- **緑茶に含まれるカテキンは、血圧や体脂肪、脂質を調節する効果があり、血糖値改善に役立つ。**
54+
55+
- **また緑茶に含まれるカフェインが、気管支拡張作用を促し、呼吸器機能の改善効果に役立つ。** ここで、気管支拡張作用とは気管支を広げることで空気の流れを良くし、呼吸困難を軽減する作用のことです。
56+
57+
- **また、緑茶に含まれるテアニンやカフェインには、認知能力や注意力の改善に効果があると考えれている。**
58+
59+
上記の事から、緑茶を飲むことでカテキンとカフェインを摂取することができ、血流や肺、脳機能を改善し、循環器疾患や呼吸器疾患、脳疾患などの疾患を抑えることができることが、死亡リスクの低下につながっていると考えられます。
60+
61+
62+
## 緑茶の一日の摂取量は何グラムか?
63+
64+
先ほどの研究でも毎日緑茶を3~4杯、または5杯以上飲む人は、死亡リスクが低いことが分かりました。
65+
66+
緑茶の摂取方法としては、茶葉と粉末抹茶が考えられます。
67+
68+
- 茶葉の場合は、[一杯3~5g](http://www.takanashi-chaen.com/irekata.php#:~:text=%E5%90%88%E3%81%A3%E3%81%9F-,%E8%8C%B6%E8%91%89%E3%81%AE%E9%87%8F,-%E3%80%81%E6%B9%AF%E3%81%AE%E9%87%8F)が適量です。なので毎日5杯飲むとすると、15~25gを目安にして、飲むと良いでしょう。
69+
70+
- また、粉末抹茶の場合は、急須に入れて飲む茶葉と比べて、直接飲むことができるため、摂取量は茶葉よりも少なくなります。[一杯に0.25g~0.5g](https://iiocha.com/hunmatu3set.htm#:~:text=%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8C%E3%80%81-,%E5%A4%A7%E4%BD%930.25%EF%BD%87%E3%81%8B%E3%82%890.5%EF%BD%87%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84,-%E3%80%82%E7%9B%AE%E5%AE%89%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AF)ほどが適切であるので、5杯分程度飲むとなると、一日に1g~2.5g程度の粉末抹茶を飲むと良いでしょう。
71+
72+
以前から、私は[粉末の緑茶・抹茶](https://www.amazon.co.jp/%E3%81%8A%E8%8C%B6%E3%81%AE%E4%B8%B8%E5%B9%B8-%E5%AE%87%E6%B2%BB%E6%8A%B9%E8%8C%B6%E5%85%A5%E3%82%8A%E7%B2%89%E6%9C%AB%E7%B7%91%E8%8C%B6-70g%C3%975%E8%A2%8B/dp/B0B8BQS3L9/ref=asc_df_B0B8BQS3L9/?tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=707549646638&hvpos=&hvnetw=g&hvrand=13922819576106809526&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009180&hvtargid=pla-1828387284183&psc=1&mcid=59e2e2076e8a3db6a37d7963281732d9&th=1&psc=1&gad_source=1)を使っていて、一パック70gを1か月で使っていて、一日の摂取量が約2.3g程度だったので、ちょうどいいかなと思いました。
73+
74+
とくに、粉末緑茶はお湯や水に溶かすだけで、すぐに飲めるので、忙しい社会人の方にはおすすめです。
75+
76+
## 緑茶の健康効果まとめ
77+
78+
今回は、緑茶と健康に関する効果を紹介しました。
79+
80+
緑茶の効果をまとめると、
81+
82+
- **緑茶を毎日1杯未満しか飲まない人と比べて、毎日3以上飲む人は、死亡リスクが12%~20%下がる**
83+
84+
- **緑茶を毎日3杯以上飲むと、とくに男性は呼吸器や脳の疾患での死亡リスクが低くなり、女性は心疾患での死亡リスクが低くなる**
85+
86+
とのことでした。**また、緑茶を一日5杯以上飲むと、各疾患に対する健康的な効果が薄れる場合があったので、おおむね一日に3~5杯を目安に飲むと良いでしょう。**
87+
88+
89+
## 終わりに
90+
91+
茶道の精神では、よく「わび・さび」という言葉が使われます。
92+
93+
「わび」とは、気落ちするという意味であり、「さび」とは、古くなる・色あせるなどの意味で使われます。そして、「わび・さび」とは、「思うことが叶わずに、思いわずらう」という否定的な言葉なのです。
94+
95+
しかし、室町時代あたりから[「わび・さび」は、失意や窮乏(金銭が著しく不足して苦しい様子)などの自分の思い通りにならない状態をうけいれ、積極的に落ち着いて暮らそうという肯定的な意味で使われるようになりました。(参考:和楽Web)](https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/13279/)
96+
97+
**緑茶を飲むときも、ただ健康のためを思って飲むのではなく「わび・さび」を意識して、自分の思うことが行かないはかなさを感じながらも、ゆっくりと落ち着いた時間を楽しむようにしましょう!**
98+
99+
100+
101+
102+
103+
以上、アンチエイジングの研究を紹介しました。
104+
みなさん、ぜひ健康に気をつけて長く生きましょう!では、また来週にお会いしましょう!
105+
<div>
106+
{{ $data.Title }}>
107+
</div>

content/posts/ anti-aging/relationships/loneliness-and-health/index.md

+3-3
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -19,9 +19,9 @@ tags: ["go", "markdown"]
1919
オッズ比の算出方法は[統計WEB](https://bellcurve.jp/statistics/course/26781.html?srsltid=AfmBOoqYoMvo1Lb1i-Bgog10tuQWW4jKpDioYL7GqJ5Dm_VM5TcPf4ZA)が分かりやすかったです。
2020

2121

22-
- [2017年にジュリアンホルトらが行ったメタ分析](https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5598785/)では社会的孤立が1.29倍の死亡オッズと関連していることが分かりました。ここで、死亡オッズが1.29倍高いことは、100人のサンプルのうち、50人死亡したとすると、社会的孤立が無い人は23人、社会的孤立を感じる人は27人生存して、社会的孤立が無い人の方が4人ほど多く死亡することになります
22+
- [2017年にジュリアンホルトらが行ったメタ分析](https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5598785/)では社会的孤立が1.29倍の死亡オッズと関連していることが分かりました。ここで、死亡オッズが1.29倍高いことは、100人のサンプルのうち、50人死亡したとすると、社会的孤立を感じる人は23人、社会的孤立が無い人は27人生存して、社会的孤立が無い人の方が4人ほど多く生存することになります
2323

24-
- また、[Wangらによるメタ分析](https://www.nature.com/articles/s41562-023-01617-6)では、孤独や社会的孤立は32%の死亡リスクと関連していたことが分かった[たばこの死亡リスクが1.3倍程度](https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/252.html#:~:text=%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%82%88%E3%82%8A%E3%80%81-,%E7%B7%8F%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%81%A7%E3%81%AF%E7%94%B7%E5%A5%B3%E3%81%A8%E3%82%821.3%E5%80%8D,-%E3%80%81%E3%81%8C%E3%82%93%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%81%A7%E3%81%AF)であることを考えると、**たばこを吸うことと同様に孤独が健康に害を及ぼす**ことが考えられます。また、この研究では孤独や社会的孤立によって、がん死亡率を示しており、また社会的孤立では脳心血管病(脳梗塞や脳卒中)や乳がんのリスクが増加することが分かった。
24+
- また、[Wangらによるメタ分析](https://www.nature.com/articles/s41562-023-01617-6)では、孤独や社会的孤立は32%の死亡リスクの増加と関連していたことが分かった[たばこの死亡リスクが1.3倍程度](https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/252.html#:~:text=%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%82%88%E3%82%8A%E3%80%81-,%E7%B7%8F%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%81%A7%E3%81%AF%E7%94%B7%E5%A5%B3%E3%81%A8%E3%82%821.3%E5%80%8D,-%E3%80%81%E3%81%8C%E3%82%93%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%81%A7%E3%81%AF)であることを考えると、**たばこを吸うことと同様に孤独が健康に害を及ぼす**ことが考えられます。また、この研究では孤独や社会的孤立によって、がん死亡率を示しており、また社会的孤立では脳心血管病(脳梗塞や脳卒中)や乳がんのリスクが増加することが分かった。
2525

2626

2727
上記のように、**孤独や社会的孤立は、死亡リスクを1.3倍~1.5倍程度高め、がんや脳の病気を起こしやすいことが研究で示されています。**
@@ -34,7 +34,7 @@ tags: ["go", "markdown"]
3434

3535
- また、[2023年に行われた中込教授の研究](https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0277953623002940)ではパートーなー・子供・親戚、友人との交流が乏しい、社会参加がないといった人ほど、死亡率が高いことが分かった。とくに、友人との交流や社会参加が少ない人は、幸福度や健康に大きな悪影響を及ぼすことが分かった。また、その中でも友人との交流の少なさは認知症やうつのリスクと関連していた。
3636

37-
- また、2014年に行われた縦断研究では、社会的交流の量のが時間が立つにつれて、うつ病と最もよく関連していたことが分かりました。つまり、このことからも社会的交流が少ない人は長期的に見て、うつ病になりやすいことが分かります。その理由として、著者は社会的な交流が少ない人は、ストレスにあった時に必要なサポート(励まし、情報交換、モノの交換)が行われず、ストレスに対処できないことが原因だと考えています。
37+
- また、2014年に行われた縦断研究では、社会的交流の量のが時間が立つにつれて、うつ病と最もよく関連していたことが分かりました。つまり、**社会的交流が少ない人は長期的に見て、うつ病になりやすい**ことが分かります。その理由として、著者は社会的な交流が少ない人は、ストレスにあった時に必要なサポート(励まし、情報交換、モノの交換)が行われず、ストレスに対処できないことが原因だと考えています。
3838

3939

4040
上記のように、**社会的な孤立は認知症とうつ病のリスクを高める**ことが分かりました。とくに、社会的な交流の量や、友達との交流は、時間が立つとともにうつ病・認知症に関連してくるので、若いうちからたくさんの人と交流しておくのが最適だと思われます。

content/posts/ anti-aging/relationships/loneliness-and-thanks/index.md

+5-5
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -44,10 +44,10 @@ tags: ["go", "markdown"]
4444

4545
- また、感謝表出スキルが高いほど、周りからサポートを受けていると感じる、もしくは周りからのサポートをより受けていることが分かった。
4646

47-
- **また、感謝表出スキルの高まり、周りからのサポートをより受けられることによって、さらに孤独感が下がる。具体的には、周りからのサポートが増えることで孤独感が減ることを考慮すると、感謝表出スキルが平均から全体の上位16%に上がると、周りからのサポートが増え、孤独感が全体の下位24%まで下がる。**
47+
- **また、感謝表出スキルの高まり、周りからのサポートをより受けられることによって、さらに孤独感が下がる。** 具体的には、周りからのサポートが増えることで孤独感が減ることを考慮すると、感謝表出スキルが平均から全体の上位16%に上がると、周りからのサポートが増え、孤独感が全体の下位24%まで下がる。
4848

4949

50-
- **感謝表出スキルのトレーニングを5週間にわたって行ったところ、感謝表出スキルが向上して、孤独感が減少することが分かった。具体的には、感謝表出トレーニングを行うことで、感謝スキルのスコアが平均から全体の上位20%に上昇した。また、トレーニングにより感謝スキルの上昇度合いが上位16%ほど高まった人は、孤独感が平均から下位20%に減少した。** このことから、感謝表出トレーニングで感謝スキルが高まり、孤独感が減少することが確認された。
50+
- **感謝表出スキルのトレーニングを5週間にわたって行ったところ、感謝表出スキルが向上して、孤独感が減少する**ことが分かった。具体的には、感謝表出トレーニングを行うことで、感謝スキルのスコアが平均から全体の上位20%に上昇した。また、トレーニングにより感謝スキルの上昇度合いが上位16%ほど高まった人は、孤独感が平均から下位20%に減少した。このことから、感謝表出トレーニングで感謝スキルが高まり、孤独感が減少することが確認された。
5151

5252

5353
上記の事から**感情表出スキル(相手から何か親切をされたときに、感謝の気持ちを伝えているかどうか)が孤独感に有意に影響を及ぼす**ことが分かりました。 感情表出スキルが高い人は、周りの人からもサポートを受けやすく、それによってさらに孤独感が減少しているとのこと。
@@ -107,15 +107,15 @@ tags: ["go", "markdown"]
107107
上記に紹介した感謝と孤独感の研究を以下にまとめました。
108108

109109
- 感謝と孤独には中程度の逆相関(r=-0.406)があった。
110-
- 感謝表出スキルが高いほど、孤独が減少することが分かった。
110+
- 感謝表出スキル(相手から何か親切をされたときに、感謝の気持ちを伝えているかどうかの尺度)が高いほど、孤独が減少することが分かった。
111111
- また、感謝表出スキルが高いほど、周りからサポートを受けていると感じる、もしくは周りからのサポートをより受けていることが分かった。
112112

113113
- そして、感謝表出スキルの高まり、周りからのサポートをより受けられることによって、さらに孤独感が下がる。
114114

115115

116-
上記の事から、**感謝することで孤独が減少することが分かりました**
116+
上記の事から、**親切にされた人に感謝することや、感謝を表現するスキルを身につけると孤独が減少することが分かりました**
117117

118-
**孤独になると死亡率や認知症・うつ病のリスクが高まることを考えると、感謝することは誰にでもできる簡単な孤独対策と言えるかなと思います。**
118+
**孤独になると死亡率や認知症・うつ病のリスクが高まります。しかし、コミュニケーションが苦手な人や、社交的でない人にとってなかなか人と関わって孤独を解消するのは難しいかと思います。しかし、その点では、感謝することは誰にでもできる簡単な孤独対策と言えるかなと思います。**
119119

120120
ですので、仏教の言葉にもあるように、「報恩感謝」を意識して、日々周りの人に感謝を感じながら生活することを大事にしていきましょう!
121121

docs/404.html

+2-2
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -84,6 +84,8 @@ <h1 class="warning__headline">404. ページが見つかりません</h1>
8484
<h4 class="widget__title">最近の投稿</h4>
8585
<div class="widget__content">
8686
<ul class="widget__list">
87+
<li class="widget__item"><a class="widget__link" href="/ryokutya-and-health/">緑茶を飲めば飲むほど、死亡リスクが下がる?</a></li>
88+
<li class="widget__item"><a class="widget__link" href="/loneliness-and-thanks/">健康的なリスクで最も危険な「孤独」にならないための対策2 〜感謝〜</a></li>
8789
<li class="widget__item"><a class="widget__link" href="/loneliness-and-nature-and-thanks/">健康的なリスクで最も危険な「孤独」にならないための対策1 〜自然〜</a></li>
8890
<li class="widget__item"><a class="widget__link" href="/ego-resiliency/">エゴレジリエンスが高い人はメンタル強いし、高齢になっても生活が充実する</a></li>
8991
<li class="widget__item"><a class="widget__link" href="/dietary-fiber-and-long-life/">食物繊維の食べる量を増やせば、死亡率が下がる?</a></li>
@@ -92,8 +94,6 @@ <h4 class="widget__title">最近の投稿</h4>
9294
<li class="widget__item"><a class="widget__link" href="/loneliness-and-health/">孤独感が健康に及ぼす影響について まとめ</a></li>
9395
<li class="widget__item"><a class="widget__link" href="/self-reted-health-and-worktime/">長時間労働が主観的健康感に与える影響について</a></li>
9496
<li class="widget__item"><a class="widget__link" href="/calerie-restriction-helthey-adult/">2年間のカロリー制限が老化に及ぼす影響</a></li>
95-
<li class="widget__item"><a class="widget__link" href="/fitness-40second/">40秒のトレーニングで効果が出る? 早稲田大学の研究</a></li>
96-
<li class="widget__item"><a class="widget__link" href="/rosmarinic-acid/">アンチエイジングの基礎と臨床より ロスマリン酸編</a></li>
9797
</ul>
9898
</div>
9999
</div>

0 commit comments

Comments
 (0)