Skip to content

Wikiの情報が古いのかすぐ使えないものが多い(特にhtmlfileサブコマンド) #174

Open
@universato

Description

@universato

BitClustのWikiの情報が古いのか、
すぐ使えないものが多いように思います。

特にhtmlfileサブコマンドについて、使いやすくあって欲しいです。

bitclust htmlfile --target=Range Range > t.html
bitclust htmlfile ../doctree/refm/api/src/_builtin/Array --target Array > t.html
bitclust htmlfile ../doctree/refm/api/src/net/https.rd > a.html
bitclust htmlfile src/zlib/GzipReader                              #ライブラリGzipReader
bitclust htmlfile src/zlib/GzipReader --target=Zlib::GZipReader    #クラスGzipReader
bitclust htmlfile --force mkmf.rd                                  #ファイルの全体を強制的に出力する
bitclust htmlfile --ruby=1.8.6 --target=Array Array > t.html       #rubyのバージョンを指定
bitclust htmlfile --capi ../doctree/refm/capi/src/array.c.rd --target=rb_ary_new3 # C API では現状 --target 必須

1番最初のRangeなどクラス指定だけでいけそうな雰囲気ですが、
パスじゃないと上手くいかないように思います。
htmlfileコマンドそのものの問題ですけど、パスが存在しないときにRuby本体のエラー文が10行ほどでるので、わかりにくいです。
これは、別でIssueをたてるべきでしょうかね。

後半の--force--capiについて、
--forceオプションは存在するようですが動かないし、
--capiは、invalid optionだと怒られます。

動かないもの等、Wikiから消したりしていきたいです。

Metadata

Metadata

Assignees

No one assigned

    Labels

    No labels
    No labels

    Type

    No type

    Projects

    No projects

    Milestone

    No milestone

    Relationships

    None yet

    Development

    No branches or pull requests

    Issue actions